PR

EDC-H601 除湿器の口コミ評判 除湿力や衣類乾燥の効果を徹底解説

生活家電
記事内に広告が含まれています。

梅雨時や冬の室内干しに悩んでいませんか?部屋のジメジメやカビ臭さ、なかなか乾かない洗濯物…。そんな悩みを一気に解消してくれるのが、山善の除湿機「EDC-H601」です。パワフルな除湿力と衣類乾燥機能で、快適な空間づくりをサポートします。

この除湿機は、シンプルな操作性と静音性も好評で、コスパの高さが魅力です。今回は実際に使っている方の口コミやレビューをもとに、リアルな評判を詳しく解説していきます。

良い口コミの一例を紹介すると…

「湿気が多い季節もカラッと快適になった」

「洗濯物が短時間で乾くので助かる」

「音が静かで夜間の使用も気にならない」

「コンパクトで場所を取らず操作も簡単」

「価格以上の性能で買ってよかった」

>効果があるのか不安なあなたに、本音レビューで徹底解説<

山善 EDC-H601 除湿器 の悪い口コミ レビュー 評判

まずは、実際に使ってみたユーザーの中で「イマイチだった」と感じた口コミを紹介します。

どんな製品にも合う・合わないがありますので、ネガティブな意見も購入判断の参考になります。

悪い口コミ一覧

  • タンク容量がやや小さく、頻繁に水を捨てる必要がある
  • 衣類乾燥モードに時間がかかる
  • 音が思ったよりも大きく感じる場合がある

タンク容量がやや小さい


「除湿力は十分だけど、タンクの水がすぐいっぱいになる」という声が見られます。

EDC-H601のタンク容量は約4.5Lで、コンパクトなボディを保ちながらの設計です。

そのため、湿度が高い場所では除湿がよく効く分、タンクも早くいっぱいになることがあります。

しかし、これは逆に「除湿力がしっかりしている」証でもあります。頻繁に水を捨てる手間はあるものの、その分しっかり湿気を取ってくれる性能の高さは評価できます。

衣類乾燥モードに時間がかかる


「衣類乾燥が思ったより早く終わらない」という意見もあります。これは部屋の広さや洗濯物の量によっても変わるため、期待しすぎてしまうと物足りなさを感じることも。

ただし、EDC-H601はコンプレッサー式の除湿機で、省エネで持続的な乾燥が可能です。

しっかり乾かしたいなら、洗濯物の量を減らしたり、サーキュレーターと併用することで効率を上げることができます。

音が思ったよりも大きい

「静音と聞いていたが、夜に使うと少し音が気になる」という声もあります。

これは個人差があり、静かな寝室で使うとコンプレッサー音が響いて感じることがあるようです。

とはいえ、実際の運転音は約40〜43dBほどで、一般的なエアコンと同程度の音量です。

日中のリビングや脱衣所で使う分には、そこまで気にならないという口コミも多く見受けられます。

山善 EDC-H601 除湿器 の良い口コミ レビュー 評判

多くのユーザーが高評価をつけているEDC-H601。その理由はどこにあるのか、実際に寄せられた良い口コミを見ながら詳しくご紹介します。

良い口コミ一覧

  • 湿気が多い季節もカラッと快適になった
  • 洗濯物が短時間で乾くので助かる
  • 音が静かで夜間の使用も気にならない
  • コンパクトで場所を取らず操作も簡単
  • 価格以上の性能で買ってよかった

洗濯物が短時間で乾くので助かる


「洗濯物が半日で乾くようになって、ストレスが減った」という口コミも多数。

EDC-H601には衣類乾燥モードが搭載されており、部屋干しに最適です。

特に雨の日や冬場など外干しが難しい時期に大活躍。

風の流れを意識して使えば、よりスピーディーに乾燥が進みます。

部屋干し臭も気にならず、清潔な仕上がりになります。

音が静かで夜間の使用も気にならない

「寝室で使っても気にならない静音性が嬉しい」という意見も見られます。

実際の運転音は40〜43dB程度で、静かな図書館レベル。

コンプレッサー式にしてはかなり静かなので、音に敏感な方にも支持されています。夜間の運転も安心で、湿気対策をしながら快適な睡眠環境を保てます。

コンパクトで場所を取らず操作も簡単


「一人暮らしの部屋でも場所を取らずスッキリ置ける」というコンパクトさも評価ポイントです。

横幅は約29cm、高さも約47cmとスリムで、デスク下や押入れの片隅にも設置可能。

操作ボタンもシンプルで直感的に使えるため、機械が苦手な方でもすぐに使いこなせる仕様です。

価格以上の性能で買ってよかった


「この値段でこの性能なら大満足!」というコスパに対する声も多いです。

1万円台で購入できるモデルながら、除湿力や静音性、衣類乾燥機能がバランスよく搭載されており、必要な機能がきちんと揃っています。

初めて除湿機を買う方や、サブ機としてもぴったりです。

山善 EDC-H601 除湿器 の機能や特徴

山善の除湿機「EDC-H601」は、梅雨や夏場の湿気対策、部屋干しの洗濯物の乾燥に最適な機能を多数備えています。​以下に、その主な特徴と機能をご紹介します。​

高い除湿能力


EDC-H601はコンプレッサー式を採用しており、1日あたり最大6リットルの除湿が可能です。​

これにより、湿度の高い季節でも室内を快適な環境に保つことができます。 ​

衣類乾燥モード

部屋干しの際に便利な衣類乾燥モードを搭載。​洗濯物の乾燥時間を短縮し、部屋干し特有の嫌な臭いを軽減します。 ​

大容量タンクと連続排水機能

4.5リットルの大容量タンクを備えており、頻繁な水捨ての手間を軽減します。​また、市販の排水用ホースを接続することで連続排水も可能で、長時間の運転にも対応します。 ​

使いやすい操作性


湿度設定は40%から70%の範囲で5%刻みで調整可能。​1時間から8時間までの切タイマー機能や、12時間オートオフ機能も搭載しており、ライフスタイルに合わせた運転が可能です。

移動に便利なキャスター付き


本体にはキャスターが付いており、部屋間の移動も簡単。​必要な場所で手軽に使用できます。 ​

安全・安心の機能


チャイルドロック機能を搭載し、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。​

また、操作部の減光機能により、就寝時などの使用でも眩しさを抑えます。 ​

これらの機能により、EDC-H601は日常生活のさまざまなシーンで活躍し、快適な室内環境をサポートします。

メリット・デメリット

山善EDC-H601除湿器は多くの人から支持されている製品ですが、購入前に知っておきたいメリット・デメリットを整理して紹介します。

メリット:パワフルな除湿力

EDC-H601はコンプレッサー式で、1日最大6Lもの除湿が可能です。

梅雨時や湿気の多い季節でも、しっかり空間をカラッと快適に保てる点は大きなメリットです。

6〜8畳(木造)ほどの部屋に最適なサイズで、押入れや脱衣所などの湿気対策にも役立ちます。

メリット:衣類乾燥機能が便利

衣類乾燥モードが搭載されているので、部屋干しが多い家庭にぴったりです。

洗濯物の生乾きや臭い対策にも効果的で、サーキュレーターと併用することでさらに乾燥効率が高まります。部屋干し中心のライフスタイルをサポートします。

メリット:静音性が高く使いやすい

稼働音は約40〜43dBと、エアコンと同程度の静かさ。寝室や子どものいる部屋でも安心して使えます。操作ボタンもシンプルでわかりやすく、機械が苦手な人でも簡単に使える親切設計です。

メリット:コンパクトで移動も簡単

本体はスリムで場所を取らないサイズ感。キャスター付きなので、リビングや脱衣所、寝室など、必要な場所にサッと移動させて使うことができます。収納時も邪魔になりません。

デメリット:タンク容量が小さめ

約4.5Lのタンク容量は、除湿力が高い分こまめな排水が必要になることがあります。

連続排水ホースを接続すれば手間は省けますが、標準では頻繁な水捨てが発生する可能性があります。

デメリット:衣類乾燥にやや時間がかかることも

乾燥機能があるとはいえ、洗濯物の量や部屋の広さによっては時間がかかることもあります。

短時間で乾燥させたい場合は、干し方を工夫したりサーキュレーターを併用するのがおすすめです。

デメリット:夜間に音が気になる人も

全体的に静音性は高いものの、コンプレッサー音が気になるという声も一部にあります。

音に敏感な方は就寝時に使用を控えたり、タイマー機能を活用するなどの工夫が必要です。

山善 EDC-H601 除湿器 をおすすめする人・しない人

EDC-H601には多くの魅力がありますが、全ての人に合うわけではありません。購入して後悔しないためにも、自分のニーズと合っているかを確認しましょう。

おすすめする人

部屋の湿気に悩んでいる人

梅雨や夏の湿気、冬の結露対策に困っている方には最適です。

コンプレッサー式の強力な除湿力で部屋のジメジメを取り除き、快適な空間を作ることができます。

押入れや脱衣所の湿気対策にも効果的です。

部屋干し中心の家庭や一人暮らし

EDC-H601の衣類乾燥モードは、部屋干しをしている人にとって大きな助けになります。

干し方や場所を工夫すれば、洗濯物を効率よく乾かすことができ、生活の質がぐんと上がります。一人暮らしのコンパクトな空間にもぴったりです。

初めて除湿機を購入する人

シンプルな操作性とコンパクトな設計で、初めて除湿機を使う方にも安心です。価格も手頃で、入門機としてもおすすめ。必要な機能がしっかり備わっており、除湿機の効果を実感できます。

おすすめしない人

大型リビングなど広い空間で使いたい人

EDC-H601は6〜8畳ほどのスペース向けに設計されているため、広いリビングでの使用には除湿力が物足りなく感じる可能性があります。広い部屋で使う場合は、より大容量モデルを検討した方が無難です。

タンクの水捨てをこまめにしたくない人

除湿力が高い分、タンクも早くいっぱいになります。2Lのタンク容量に不満を感じる方には、連続排水機能を活用するか、タンク容量の大きなモデルを選ぶのが良いでしょう。

無音に近い静音性を求める人

運転音は比較的静かですが、コンプレッサー式特有の「ウィーン」という音は多少あります。就寝中など完全な静寂を求める方には気になる場合があるので、注意が必要です。

洗濯物の乾きが遅いと感じたときの対処法

EDC-H601の口コミでは「洗濯物の乾きが思ったより遅い」との意見もありました。これは、使用環境や洗濯物の干し方に大きく左右されます。そこで、より効果的に衣類乾燥を行うためのポイントを解説します。

干し方を工夫するだけで乾きが変わる


洗濯物同士の間隔が狭いと空気が通らず乾きにくくなります。ハンガーの間を広めに取り、下着や薄手の衣類は上、ジーンズなど厚手のものは下に干すことで空気の流れが生まれます。また、扇風機やサーキュレーターを併用すると、除湿機の乾燥効率も一気にアップします。

部屋の密閉性を高めて効果的に除湿

除湿機は部屋を閉め切って使うことで最大限に効果を発揮します。ドアや窓が開いたままだと湿気が外から入り、乾燥効率が落ちます。洗濯物を乾かすときは必ず部屋を密閉し、カーテンも閉めておくとさらに効果的です。

洗濯物の量と湿度のバランスも大切

EDC-H601は(木造)6〜8畳向けの機種なので、干す洗濯物が多すぎるとどうしても時間がかかります。1回の部屋干しで乾かす洗濯物の量を減らすか、複数回に分けるのも効果的です。あまりにも多いと、空気中の湿度が下がりにくくなってしまいます。

こうした使い方のコツを押さえることで、EDC-H601でも効率よく洗濯物を乾かせるようになります。機械の性能に頼るだけでなく、環境や干し方も工夫するのがポイントです。

Q&A|山善 EDC-H601 除湿器に関するよくある質問

Q
EDC-H601の除湿可能な部屋の広さはどれくらいですか?
A

一般的には木造で約7畳、鉄筋コンクリートで約14畳まで対応できます。目安として6〜8畳の部屋で使用するのが最も効果的です。クローゼットや脱衣所にも適しています。

Q
連続排水はどうやって使うの?
A

市販のホースをタンクの排水口に接続することで、排水タンクにたまった水を自動的に流し続けることができます。長時間運転したい場合や水捨てが面倒な場合に便利です。

Q
電気代はどれくらいかかりますか?
A

消費電力は約210Wです。1時間あたりの電気代は約7.64円(※36.4円/kWhで計算)程度で、省エネ性能にも優れています。1日8時間使用しても約61.15円ほどで、経済的です。

Q
夜間でも使用できますか?
A

はい、使用できます。運転音は40〜43dB程度で静かですし、操作パネルのライトも減光されるため、就寝中でも気になりにくい設計です。

Q
フィルターのお手入れは必要ですか?
A

はい、必要です。フィルターにホコリがたまると除湿効率が下がるため、2週間に1回を目安に掃除機で吸い取るか、ぬるま湯で洗ってください。メンテナンスはとても簡単です。

山善 EDC-H601 除湿器 口コミ レビュー 評判まとめ

山善のEDC-H601除湿器は、強力な除湿力とシンプルな操作性を兼ね備えた、コストパフォーマンスに優れた一台です。口コミでは「湿気がしっかり取れる」「洗濯物がよく乾く」「音が静かで寝るときも使える」といった高評価が目立ちます。特に部屋干しや押し入れの湿気対策など、日常のちょっとした悩みにしっかり応えてくれる頼もしい存在です。

一方で「タンクが小さい」「衣類乾燥に時間がかかる」といった声もありますが、使い方を工夫すればカバーできる範囲です。価格帯を考えると十分に満足できる性能であり、初めての除湿機としても、2台目のサブ機としても活躍してくれます。

湿気に悩む季節に、生活の質をぐんと上げてくれる1台です。

>梅雨のジメジメ対策に!買って損なしの除湿機<